藍染め体験をしてきました。

念願だった、藍染め体験をしてきました。

今回は目黒にあるMakers'Baseのワークショップに参加しました。



数年前、ある大きなクラフトの展示会を見にいったとき、藍染めのブースがありました。

藍染め職人の方が言った一言は忘れられないものでした。

『藍は嘘をつかない』

藍は愛とも読み取れるなと、深い言葉だと思い、それから藍染めをやってみたかったのです。



さて、今回のワークショップは、着古したものを藍染めで復活させるワークショップでした。

3枚まで染めてよかったので、白い綿のマフラー、白いタンクトップ、水玉模様が織り込まれている白いシャツを染めました。

大きなバケツの中の藍染めの液に5分ほどつけました。



5分後、バケツから染めたものを取り出して、空気に触れさすと、黄緑色をしていたところがだんだん藍色に変化していきました。

一つのものに対して、多くて3回染めました。

それから、水洗いして(というより、水洗いはすべてワークショップの先生が担当されました)、参加者みなさんで出来栄えを見せ合って、ワークショップは終了しました。



この写真はマフラーとタンクトップの洗いが終了したところです。


このタンクトップ、自分でBIODANZAと文字を編んで、それをアップリケとしてつけたものでした。
染める前はこんな感じでした。


白の生地にラメの入った白い糸のアップリケは目立つことなく、物足りなく感じていたので、藍色にしたらてみたらどうだろうか・・・と考えて、このタンクトップを選びました。

現場に行ってみると、絞り染めの作品があり、それを見て、絞り染めをやりたくなりました。

このタンクトップが藍色になり、さらに絞り染め柄が入ったら、大きく変化すると思ったからでした。


また、『染物はやってみないとわからない』という先生の言葉も耳に残っていて、やらないよりも、試さないと!という気持ちに素直に従ったわけです。

絞り柄は、輪ゴムで絞りたい部分を留めるのですが、どうすれば良いのかわからず、見よう見まねでやってみました。



洗いが終わった後、輪ゴムを取ったら、このような感じに仕上がっていました。(他にも2か所ほど絞りを入れました)


出来上がりを見たとき、正直、こんな感じなんだ・・・と気分が下がりそうになりましたが、「次はこんな風にやりたいなぁ〜」と笑顔で言っている自分がいました。

そして、時間が経てば経つほど、タンクトップの出来が、まぁまぁ、いいなと感じ、やってみてよかったと思いました。


素材や染の回数で仕上がりが違うので、参加者のみなさんと出来栄えを見せ合い、和気あいあいと、「いいねぇ〜」と言いながら、楽しく過ごせたことも、染め物体験以外の楽しい体験でした。


以前からやりたかった染物体験の始まりの日になりました。

そして、ゆくゆくは、アトリエでこういうワークショップができたら素敵!と小さな夢も持てた、楽しい藍染め体験になりました。


Kaoru Kurosawa
(文章や画像、作品の無断使用を禁止します。)